2022年12月31日
秋の海辺を飾る野生ギク(キク属の自生種)キク科キク属の植物の1種で、庭にも植えられています。 磯の菊ということからイソギク(磯菊)の名があり、別名をイワギク(岩菊)といいます。 千葉県から静岡県、伊豆諸島などの海岸 […]
2022年12月30日
地中海地方原産の球根植物で、花期は秋から春になり冬の花としても有名です。 花の少ない冬に多くの花を咲かせてくれ、茎先に花冠が5つに裂けた花が1輪ずつ咲きます。 属名の学名「Cyclamen(シクラメン)」は、球根の […]
2022年12月28日
別名、ペーパーホワイト(Paper White)、フサザキスイセン (房咲き水仙)です。 ニホンスイセンに先駆けて咲く寒咲きのスイセンで、花の中心部分が白色で、真っ白な花に見えます。 「水仙」という漢名は、中国の古 […]
2022年12月26日
小さな可愛い花を次々と咲かせるゴマノハグサ科の植物です。 地植えで育てるとこぼれ種で増え、気が付くと群生していることもあります。 南アフリカに自生する1年草もしくは宿根草で、草丈は15~40cmほどで、葉はギザギザ […]
2022年12月25日
アブラナ科アレチナズナ属に分類される多年草で、主にヨーロッパやアジア、北アフリカに生息しています。 アリッサムの語源は、ギリシャ語の「狂気しない」という意味からきています。 狂犬病の治療にも用いられたとされ、ギリシ […]
2022年12月22日
冬は寒くて開花しない花がたくさんあるなか、寒椿はたくさんのきれいな花を咲かせます。 パラパラと落ちる花弁も美しく、拾って集めるのもおすすめです 「寒椿」は、文字通り寒い季節に花を咲かせることから、その名が付きました […]
2022年12月20日
アロエは多肉植物で、葉、茎または根の内部に水を貯蔵し、乾燥に耐える植物です。 人々の身近な薬草として昔から世界各地で親しまれ、民間薬としても使われるので「医者いらず」とも呼ばれています。 紀元前の頃から、エジプトで […]
2022年12月17日
「譲葉」は、ユズリハ科の常緑高木で、高さは10mほどのやや大型の樹木です。 春に若葉が芽吹くと、古い葉が一斉に落ちてしまうことから、新旧交代がはっきりとしているとされ、「譲る葉=ゆずるは」から「譲葉=ゆずりは」という […]
2022年12月15日
ヤツデは植物としては珍しい、11〜12月の冬の時期に白くて丸い花を咲かせます。 一見大きなふわふわとした花の塊のようにみえますが、球状のたくさんの花が一塊になっていて、ほかの植物にはない、不思議な花を咲かせます。 […]
2022年12月13日
冬の季節、花壇に色鮮やかに咲き、お正月に欠かせない植物の一つです。 花姿が「牡丹」に似ていて、色付くのは花ではなく葉であるため、「葉牡丹」という名前が付けられました。 牡丹は中国から古来に渡来した花ですが、「牡」は […]