2023年6月25日
ハナニラはヤメ科の多年草の一種です。 桜の咲くころに無数の星型の花が開花する球根の花です。 葉がニラの香りがすることが名前の由来ですが、葉に触れない限りは匂いません。 花の色は白や紫で、花びらには細かい斑点があり […]
2023年6月18日
ニガナは、キク科ニガナ属の多年草で、日本や東アジアに広く分布します。 日本では、本州、四国、九州に分布し、道端や畑などによく見られます。 茎は直立して高さは30~100センチメートルになります。 日当たりの良い場 […]
2023年6月11日
バラ科シモツケ属の落葉低木で、日本、朝鮮半島、中国に分布します。 5月から8月にかけて、枝先に半球状の花序をつけて、小さな紅色や白色の花を咲かせます。 属名の学名「Spiraea(スピラエ)」は、ギリシア語の「sp […]
2023年6月4日
ウツギは、アジサイ科ウツギ属の落葉性低木です。 日本と中国に分布し、日本では北海道から九州まで広く自生しています。 樹高は1~2.5メートルで、枝は中空になっています。 和名の空木(ウツギ)は、幹の中心が空洞(中 […]