旅のあれこれ

コムラサキ(小紫)

 コムラサキは、ムラサキシキブ属の植物で、夏に小さなピンクや紫色の花を咲かせます。

 コムラサキは、日本の固有種で、秋から冬にかけて紫色の花を咲かせる落葉低木です。

 でも、花よりも秋になって紫色の実をつける方が有名です。

 実はブドウみたいに房状になっていて、とてもきれいです。

 花期は秋から冬で、淡紅色の小さな花を咲かせます。

 花は鐘型で、先端が5裂しています。

 葉は革質で、長楕円形から倒卵形です。

 葉の表面は光沢があり、裏面は白い粉をふいたように見えます。

 果実は球形で、黒紫色に熟します。果実には多数の種子があります。

 花や果実は観賞用にもなりますが、食用にはなりません。

 コムラサキの名前の由来は、古くから染料として使われたことに関係しています。

 コムラサキの果実を搾ると、青紫色の液体が出てきます。

 この液体を布に染み込ませると、酸性では赤紫色に、アルカリ性では青緑色に変化します。

 このように色が変わることから、「紅むらさき」と呼ばれるようになりました。

 花言葉は「気品」「知性」「聡明」です。

 コムラサキがムラサキシキブに似ているからです。

 ムラサキシキブは、紫色の実が気品あふれるとして、源氏物語の作者の紫式部にちなんで名付けられました。

 紫式部は、平安時代の女流作家で、知性と聡明さを持っていたことで知られています。

 コムラサキも紫式部をイメージして、同じ花言葉がつきました。

科・属   クマツヅラ科
     ムラサキシキブ属
漢字   小紫(こむらさき)
別名   コシキブ(小式部)
     コムラサキシキブ
    (小紫式部)
学名   Callicarpa dichotoma
英名   Komurasaki tree
     Japanese beautyberry
花期   6-8月

\ 最新情報をチェック /

モバイルバージョンを終了