エゾノキリンソウ
エゾノキリンソウ(蝦夷麒麟草)は、キリンソウ属の多年生植物です。
低山から高山帯の岩礫地、海岸などに生えています。
学名はPhedimus kamtschaticusといい、日本では蝦夷之麒麟草とも呼ばれます。
北海道や蝦夷地方に分布が多いことから「エゾ」、花の様子がベンケイソウ科のキリンソウに似ていることから「キリンソウ」と名付けられた説が一般的です。
キリンソウに比べ根茎が細くてよく分枝し、葉は小形で、不揃いの鋸歯があります。
主に東アジアに広く分布し、日本の分布は北海道、北千島、カムチャッカなどです。
岩場や礫地に自生し、毎年5月~7月に黄金色の華やかな花を咲かせます。
堅牢な性質と多肉質の葉で知られ、切り芽を通じて生殖することで栄えます。
日光の当たる場所や部分的な日光で繁栄し、肥料を少量しか必要としません。
増やすのに最適な時期は、春の終わりから初夏です。
この時期は光の適切なレベルと穏やかな気温に恵まれ、切り株の根付きプロセスをサポートします。
これらの時期に挿し木を行うことで、涼しい気温が始まる前に強い根の形成が確保されます。
健全に育つためには、水はけの良い土壌が必要です。
重い土壌や十分な水が抜けない土壌を使用すると、根の成長と発達が妨げられる可能性があります。
葉は互生し多肉質で、倒披針形です。
花は黄色で10個ほど固まって付き、花弁は5枚で先は尖ります。
美しい見た目と耐寒性の高さから、庭園や公園などで広く利用されています。
豊かな黄色い花は風景に彩りを加え、他の植物と組み合わせて季節感が演出可能です。
花言葉は、「忍耐」「調和」などです。
この花が厳しい自然環境でも力強く成長する姿に由来しています。
「忍耐」は、困難な状況にも耐え抜く力を象徴しています。
「調和」は、群れで咲くことで調和や一体感を感じさせ、他者との協調を大切にする意味合いです。

科・属 ベンケイソウ科
キリンソウ属
学名 Sedum kamtschaticum
英名 Kamchatka stonecrop
和名 エゾノキリンソウ、
蝦夷麒麟草
別名 エゾキリンソウ、
セダム、
原産地 北海道
花期 5月~7月