ブラシノキ
ブラシノキは、フトモモ科ブラシノキ属の常緑小高木です。
別に、カリステモン、ハナマキ(花槙)、キンポウジュ(金宝樹)とも言われます。
広義では、ブラシノキ属(Callistemon)の園芸種の総称です。
日本でのブラシノキは、いくつかの種類の植物の総称として流通しています。
オーストラリア原産の植物で、日本で栽培されるのは主に観賞用です。
オーストラリアでは、全域~ニューカレドニアに30種が分布しています。
狭義では、日本へ明治時代の中期に渡来して栽培されているCallistemon speciosusを指します。
学名の「カリステモン」は、ギリシア語で美しい雄しべという意味です。
長く発達した雄しべに並ぶ花は、ビンなどを洗うブラシに似ています。
5月~6月頃に開花し、花弁は緑で小さくて目立ちませんが、赤や白の長い花糸が目立ちます。
赤や白の部分は、花糸と呼ばれる長い雄しべです。
その基部に、本来の花びらが5枚とガクがあります。
鮮やかな赤い花と緑の葉のコントラストは、風景にはダイナミックなアクセントです。
穂状の花序ができて、花序の全体がブラシのように見えます。
花序の先から枝が伸びるというのが、特徴的で珍しいです。
花後は、長持ちするドライフラワーになります。
萌芽力が強く、どの位置で切っても新たな枝を伸ばしてくれます。
ブラシノキは世界中に広まり、主に庭園や公園に多く植えられてきました。
日本でも、その視覚的な魅力から庭園や街路樹として人気があります。
花言葉は、「恋の炎」「はかない恋」「恋の火」「気取る心」「素直な気持ち」などです。
「恋の炎」「恋の火」は、ブラシノキの鮮やかな赤い花が燃える炎のように見えることからきています。
「はかない恋」は、花が咲いてすぐに花弁が落ちたり燃えて消える炎のような雄しべの様子が由来です。
「気取る心」は、身だしなみを整える道具であるブラシのような見た目からつけられたようです。
「素直な気持ち」は、ブラシノキの花の雄しべがまっすぐに伸びている様子からつけられたとも言われます。

科・属 フトモモ科ブラシノキ属
学名 Callistemon speciosus
英名 Scarlet Bottlebrush
和名 ブラシノキ
別名 キンポウジュ、金宝樹、
ハナマキ、花槙
原産地 オーストラリア
開花 5月~6月
なお、品種によって一季咲き、二季咲き、四季咲きがあります。