散歩
ダンドク新着!!

 ダンドク(檀特)は、熱帯から温帯に生育するカンナ科の多年草です。  園芸種のカンナの原種のひとつです。  カリブ諸島や熱帯アメリカが原産ですが、園芸目的で世界各地に移出しています。  コロンブスがアメリカ大陸を発見した […]

続きを読む
散歩
セイヨウキンシバイ

 セイヨウキンシバイ(西洋金糸梅)は、オトギリソウ科オトギリソウ属の小低木です。  起源は、ヨーロッパ南東部から西アジアにかけての地域とされています。  地中海沿岸地域に自生し19世紀にイギリスに紹介され、その後ヨーロッ […]

続きを読む
散歩
タチアオイ

 タチアオイ(立葵)は、アオイ科タチアオイ属の多年草です。  アオイの名から、会津若松市と静岡市が市花に制定しています。  タチアオイはその名前の通り、立ち上がって成長した茎に花を咲かせることが特徴です。  園芸品種には […]

続きを読む
散歩
テッポウユリ

 テッポウユリ(鉄砲百合)は、ユリ科ユリ属の多年生草本球根植物です。  日本固有の原種ユリのひとつで、ラッパに似た形の筒状の花を横向きに咲かせます。  日本の南西諸島と九州南部が原産で、本州以東では園芸用に移入されたもの […]

続きを読む
散歩
エゾノキリンソウ

 エゾノキリンソウ(蝦夷麒麟草)は、キリンソウ属の多年生植物です。  低山から高山帯の岩礫地、海岸などに生えています。  学名はPhedimus kamtschaticusといい、日本では蝦夷之麒麟草とも呼ばれます。   […]

続きを読む
散歩
ホタルブクロ

 ホタルブクロ(蛍袋)は、キキョウ科ホタルブクロ属の多年草です。  和名は、子どもが本種の袋のような花にホタルを入れて遊んだことに由来します。  また、火垂る袋が提灯の意味であることから、チョウチンバナの別名もあります。 […]

続きを読む
散歩
コヨメナ

 コヨメナ(小嫁菜)は、キク科ヨメナ属の多年草です。  道端で見かける野菊の一種で、九州南部と沖縄県に分布しています。  畑や田んぼのあぜ道、広葉樹林内の林道、山の斜面などで見られます。  秋に密集して咲いてくれるので、 […]

続きを読む
散歩
ヒメツルソバ

 ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)は、タデ科イヌタデ属の多年草です。  ヒマラヤから、ロックガーデン用に日本に導入されました。  原産地はヒマラヤですが、明治時代に鑑賞用に導入され半野生化してよく増えます。   繁殖力がすごいの […]

続きを読む
散歩
ベニバナツメクサ

 ベニバナツメクサ(紅花詰草)は、マメ科シャジクソウ属の一年草または多年草です。  原産地は、ヨーロッパから西アジアあたりです。  日本では暑さに弱く夏に枯れるため、園芸上は一年生植物として扱われています。  別名に、ス […]

続きを読む
散歩
ミヤコグサ

 ミヤコグサ(都草)は、マメ科ミヤコグサ属の多年草です。  名前は、昔、都に多く自生していたことが由来だと言われます。  都については、京都なのか奈良なのかはっきりしていないようです。  別名のエボシグサ(烏帽子草)の由 […]

続きを読む