2024年5月12日
クワガタソウは鍬形草の意で、オオバコ科クワガタソウ属の多年草です。 学名にはカトリック教会の聖女である「ヴェロニカ」と同じ名前がつけられています。 ヴェロニカは、十字架を背負ってゴルゴタの丘に向かって歩くイエスの額 […]
2024年5月5日
シャクナゲは、ツツジ科ツツジ属の、寒さに強い常緑広葉樹の低木です。 ヒマラヤなどの高山奥地という特殊な環境に自生しています。 19世紀に中国からヨーロッパにもたらされ、品種改良が盛んに行われました。 そうして生み […]
2024年4月28日
ヤマブキは日本が原産地であるバラ科の落葉低木です。 枝垂れるやわらかい枝を持ち、春から初夏にたくさんの黄色い花を枝一面に咲かせます。 万葉集でも詠まれるなど古くから愛されてきました。 ヤマブキの名前は枝が風に吹か […]
2024年4月28日
ヤマブキは日本が原産地であるバラ科の落葉低木です。 枝垂れるやわらかい枝を持ち、春から初夏にたくさんの黄色い花を枝一面に咲かせます。 万葉集でも詠まれるなど古くから愛されてきました。 ヤマブキの名前は枝が風に吹か […]
2024年4月21日
カンパニュラは、風鈴を逆さにしたような花の形から風鈴草やベルフラワーとも呼ばれています。 多年草のものがほとんどですが、一、二年草のものも存在します。 カンパニュラはラテン語で「小さな鐘」を意味する「campana […]
2024年4月21日
カンパニュラは、風鈴を逆さにしたような花の形から風鈴草やベルフラワーとも呼ばれています。 多年草のものがほとんどですが、一、二年草のものも存在します。 カンパニュラはラテン語で「小さな鐘」を意味する「campana […]
2024年4月14日
レンギョウは春の訪れを黄金色の花で華やかに告げる、モクセイ科レンギョウ属の落葉性低木広葉樹です。 庭木のほか公園などにもよく植栽され、刈り込んで生垣に仕立てられることもあります。 学名はForsythia susp […]
2024年4月7日
漢字で馬酔木と書き、アセビの葉を食べた馬がその毒で酔ったようにふらふらとしてしまう様子からこの名前がつけられました。 学名のPieris japonica(ピエリス・ヤポニカ)ですが、Pierisはギリシャ神話の詩の […]
2024年3月31日
チューリップは、春に咲く球根植物です。 開花時期は3月中旬~5月上旬とされていますが、品種によって多少異なります。 チューリップという名称は、花の形が頭に巻くターバンに似ていることからきています。 ペルシャ語でタ […]
2024年3月24日
シバザクラは北米原産のハナシノブ科フロックス属に属する多年草の植物です。 桜と同時期に桜に似た花を芝のように咲かせることから、芝桜と名づけられました。 英名ではMoss phloxと呼ばれ、地面を這うような姿が苔に […]