2024年2月18日
アオキはミズキ科アオキ属の常緑低木です。 日本原産で、東北地方の宮城県以西、関東地方以西の本州・四国・九州や沖縄、朝鮮半島に分布します。 山地にふつうに生え、日の差し込む低山のスギ林や照葉樹林内に自生し、雑木林など […]
2024年2月11日
シャリンバイは、日本や中国などの東アジアに自生する常緑低木です。 本州から沖縄までの海岸近くに自生しています。 バラ科の仲間で車輪梅とも呼ばれています。 名前は葉が車輪のように枝に並び花が梅に似ているからです。 […]
2024年2月4日
ポンデローザマツはマツ科マツ属の高木です。 マツ科マツ属の常緑高木で、学名は Pinus ponderosa、英名は Ponderosa pine、Western yellow pineです。 北アメリカの西部、ブ […]
2024年1月28日
ウメはバラ科サクラ属に属し、中国原産の落葉高木です。 正確な渡来時期はまだわかっていませんが、『万葉集』では100首を超える歌が詠まれていることから、奈良時代にはすでに栽培されていたようです。 花は白やピンクなどの […]
2024年1月21日
ナズナは、アブラナ科の一年草で、日本や中国などの東アジアに広く分布しています。 春に白や黄色の花を咲かせ、種子は食用や油脂の原料になります。 春に咲く一年草の花で、土手や歩道の片隅などに生えているいわゆる「ぺんぺん […]
2024年1月14日
ヤバネヒイラギモチはヒイラギモチとしても知られています。 ヒイラギモチはモチノキ科の常緑低木で、葉がヒイラギに似ていることからヒイラギモチという和名がつきました。 日本では、「クリスマス・ホーリー」という名前でクリ […]
2024年1月7日
クスノキ(樟、楠)はクスノキ科ニッケイ属の常緑高木です。 クスノキの由来は諸説ありはっきりしません。 香り高く、寿命が長い奇(くす)しい木という意味で名付けられたという説や、南方語由来とする説などがあります。 春 […]
2023年12月31日
ツバキは日本原産で、万葉集にも記述があり、古い時代より日本人から親しまれてきました。 日本原産のヤブツバキ(別名:ヤマツバキ/山椿)がその代表で、日本海側の多雪地帯の山地に分布するユキツバキ、久島などに自生するヤクシ […]
2023年12月24日
クロガネモチは、関東以西の山林に自生する常緑高木です。 秋から冬にかけて、たわわに実る真っ赤な実の季節はとても目を引きます。 色彩の少なくなる冬に真赤な果実を付けること、葉が常緑であること、名前が「苦労のない金持ち […]
2023年12月17日
ホトケノザは、春にピンク~紫色の花を咲かせる一年草です。 道端や土手、水田のあぜなどに生えていて、多くは雑草として扱われています。 日本では、北海道以外の本州、四国、九州、沖縄に分布しています。 非常に強健な性質 […]