散歩
イエギク(家菊)

 イエギクはキク科の植物の一種で、秋に白やピンクなどの色の花を咲かせます。  キクの仲間は多岐に渡りますが、園芸でたんにキクといえばイエギクと呼ばれる品種郡をさします。  イエギクは日本に古くから伝わる花で、平安時代には […]

続きを読む
散歩
コスモス(秋桜)

 コスモスはメキシコ原産の一年草で、全国の植物園などではコスモスの花畑が秋の観光スポットとなっています。  秋桜は、秋に桜のようなピンク色の花を咲かせることから名付けられました。  18世紀末にアメリカ大陸からヨーロッパ […]

続きを読む
散歩
ケイトウ

 ケイトウは、ユーラシア大陸やアフリカ大陸に広く分布する多年草です。  漢字で書くと「鶏頭」、名前の通り、まるで雄鶏の赤く立派なトサカのような特徴的な花の形をしています。  真っ赤なトサカを持った雄鶏が誇らしげに胸を張っ […]

続きを読む
散歩
セイタカアワダチソウ

 セイタカアワダチソウは全国で見られる、秋に黄色い花を咲かせる背の高い多年草です。  もともと北アメリカ原産で、日本には明治時代に観賞用や飼料用として持ち込まれました。  しかし、その後、野生化して各地に広がり、在来種の […]

続きを読む
散歩
エンゼルトランペット

 エンゼルトランペットはユリのように見えますが南米原産のナス科の植物です。  花の形がトランペットに似ていることから名付けられました。  釣り下がってトランペットのラッパ部分を下にして花を咲かせることから、天使が空からラ […]

続きを読む
散歩
ツユクサ(露草)

 ツユクサはツユクサ科の一年草で、日本やアジアの温帯から熱帯にかけて広く分布しています。  日本では古くから知られ、万葉集にも登場します。  朝咲いた花が昼しぼむことが朝露を連想させることから「露草」と名付けられたという […]

続きを読む
散歩
ヤマハギ(山萩)

 ヤマハギは一般的にハギと呼ばれている落葉低木です。  針のように細い茎をのばし、先にかわいい花を咲かせます。  生まれたばかりの鹿のような愛らしさがあって、ついずっと見ていたくなります。  マメの仲間で、山の近くで見か […]

続きを読む
散歩
トレニア

 トレニアは、ツルウリクサ属に分類される一年草もしくは多年草です。  東南アジアからアフリカの広い地域に分布しています。  草丈は20~30cmで、1株で30cm四方に広がって生長します。  葉っぱは卵型で、鮮やかな緑色 […]

続きを読む
散歩
ハナトラノオ(花虎の尾)

 属名の学名「Physostegia(フィソステギア)」は、ギリシア語の「physa(胞)」と「stege(ふたをする)」を語源とし、膨らんだ萼に由来するといわれます。  和名の「花虎の尾(ハナトラノオ)」は、花が美しく […]

続きを読む
散歩
ジャノヒゲ(リュウノヒゲ)

 ジャノヒゲという花は、日本や中国などの東アジアに自生する多年草です。  花の色は白やピンクで、花びらの先端に細かい毛が生えています。  その毛がひげのように見えることから、この名前がつけられました。  ジャノヒゲは春か […]

続きを読む