散歩
エンゼルトランペット

 エンゼルトランペットはユリのように見えますが南米原産のナス科の植物です。  花の形がトランペットに似ていることから名付けられました。  釣り下がってトランペットのラッパ部分を下にして花を咲かせることから、天使が空からラ […]

続きを読む
散歩
ツユクサ(露草)

 ツユクサはツユクサ科の一年草で、日本やアジアの温帯から熱帯にかけて広く分布しています。  日本では古くから知られ、万葉集にも登場します。  朝咲いた花が昼しぼむことが朝露を連想させることから「露草」と名付けられたという […]

続きを読む
散歩
ヤマハギ(山萩)

 ヤマハギは一般的にハギと呼ばれている落葉低木です。  針のように細い茎をのばし、先にかわいい花を咲かせます。  生まれたばかりの鹿のような愛らしさがあって、ついずっと見ていたくなります。  マメの仲間で、山の近くで見か […]

続きを読む
散歩
トレニア

 トレニアは、ツルウリクサ属に分類される一年草もしくは多年草です。  東南アジアからアフリカの広い地域に分布しています。  草丈は20~30cmで、1株で30cm四方に広がって生長します。  葉っぱは卵型で、鮮やかな緑色 […]

続きを読む
散歩
ハナトラノオ(花虎の尾)

 属名の学名「Physostegia(フィソステギア)」は、ギリシア語の「physa(胞)」と「stege(ふたをする)」を語源とし、膨らんだ萼に由来するといわれます。  和名の「花虎の尾(ハナトラノオ)」は、花が美しく […]

続きを読む
散歩
ジャノヒゲ(リュウノヒゲ)

 ジャノヒゲという花は、日本や中国などの東アジアに自生する多年草です。  花の色は白やピンクで、花びらの先端に細かい毛が生えています。  その毛がひげのように見えることから、この名前がつけられました。  ジャノヒゲは春か […]

続きを読む
散歩
コムラサキ(小紫)

 コムラサキは、ムラサキシキブ属の植物で、夏に小さなピンクや紫色の花を咲かせます。  コムラサキは、日本の固有種で、秋から冬にかけて紫色の花を咲かせる落葉低木です。  でも、花よりも秋になって紫色の実をつける方が有名です […]

続きを読む
散歩
キバナコスモス

 キバナコスモスは、メキシコ原産のキク科コスモス属の一年草です。  花色は黄色やオレンジなどで、花びらは細くてひらひらしています。  花期は夏から秋にかけてで、日当たりの良い場所でよく咲きます。  キバナコスモスは、別名 […]

続きを読む
散歩
ムクゲ(木槿)

 ムクゲは夏から秋にかけて赤やピンクなどの色鮮やかな花を咲かせます。  日本では古くから親しまれており、和歌や俳句にも詠まれています。  ムクゲは別名「天女の花」とも呼ばれており、その由来は、天女が羽衣をかけた木がムクゲ […]

続きを読む
散歩
ルリマツリ

 ルリマツリは南アフリカ原産の常緑性低木で、プルンバーゴとも呼ばれます。  ルリマツリの名前「瑠璃茉莉」の由来は、茉莉花(ジャスミンの一種)からきています。  花の形がジャスミンに似ていることと、花の色が瑠璃色だったこと […]

続きを読む