2023年8月27日
イガホウヅキは、ホウヅキ科の多年草で、日本や中国などの東アジアに分布しています。 特徴は、赤い実をつけることと、その実が透明なふくろに包まれていることです。 このふくろは、花の萼が変化したもので、灯篭のような形をし […]
2023年8月20日
センニチコウは、ヒユ科のセンニチコウ属に属する植物で、春播きの一年草や多年草があります。 熱帯アメリカや熱帯アフリカが原産地で、日本には江戸時代に渡来しました。 花期が長く、ドライフラワーにしても色あせないことが特 […]
2023年8月13日
サルスベリは、夏に美しい花を咲かせる庭木です。 学名はLagerstroemia indicaで、ミソハギ科に属します。 原産地は中国南部で、日本には江戸時代に渡来しました。 サルスベリの名前は、樹皮が滑らかでサ […]
2023年8月6日
ペチュニアはかわいらしい花を咲かせる植物です。 ペチュニアは南米原産で、日本では春から秋にかけて園芸用に栽培されます。 日本には衝羽根朝顔(ツクバネアサガオ)の名称で渡来しました。 寒さや雨に弱く、枯れてしまうこ […]
2023年7月30日
テンニンギク(天人菊、学名:Gaillardia pulchella)は、キク科テンニンギク属の1種です。 インディアンブランケット (Indian blanket)、サンダンス (Sundance) とも呼ばれます […]
2023年7月23日
センジュギクは、キク科の多年草で、日本や中国に自生しています。 切花に栽培される園芸種マリゴールドには、アフリカン・マリゴールドとフレンチ・マリゴールドがあります。 マリゴールドはメキシコ原産の一年草で、古くから改 […]
2023年7月16日
ネムノキは、日本や中国などの東アジアに自生する落葉高木です。 和名のネム、ネブは、夜になると葉が閉じること(就眠運動)に由来します。 夜になるとゆっくりと葉を閉じることから、「眠りの気」が訛って「ネムノキ」と呼ばれ […]
2023年7月9日
コリウスは、アジア、アフリカ、オーストラリアを中心に200種以上が分布するシソ科プレクトランサス属の多年草、または一年草です。 世界で広く栽培されている植物で、熱帯地域では帰化植物として定着している場所もあります。 […]
2023年7月2日
ジャスミンという花は、オリーブ科の植物の総称です。 ジャスミン(Jasmine)は、ペルシャ語の「Yasmin(ヤースミーン)」を語源とし、「神からの贈り物」という意味があるともいわれます。 昔、ジャスミンの花はピ […]
2023年6月25日
ハナニラはヤメ科の多年草の一種です。 桜の咲くころに無数の星型の花が開花する球根の花です。 葉がニラの香りがすることが名前の由来ですが、葉に触れない限りは匂いません。 花の色は白や紫で、花びらには細かい斑点があり […]