散歩
ニガナ(苦菜)

 ニガナは、キク科ニガナ属の多年草で、日本や東アジアに広く分布します。  日本では、本州、四国、九州に分布し、道端や畑などによく見られます。  茎は直立して高さは30~100センチメートルになります。  日当たりの良い場 […]

続きを読む
散歩
シモツケ(下野)

 バラ科シモツケ属の落葉低木で、日本、朝鮮半島、中国に分布します。  5月から8月にかけて、枝先に半球状の花序をつけて、小さな紅色や白色の花を咲かせます。  属名の学名「Spiraea(スピラエ)」は、ギリシア語の「sp […]

続きを読む
散歩
ウツギ(空木)

 ウツギは、アジサイ科ウツギ属の落葉性低木です。  日本と中国に分布し、日本では北海道から九州まで広く自生しています。  樹高は1~2.5メートルで、枝は中空になっています。  和名の空木(ウツギ)は、幹の中心が空洞(中 […]

続きを読む
散歩
アジサイ(紫陽花)

 アジサイは約75種の植物からなるユキノシタ科の属で、日本の庭園に欠かせない花の一つです。  日本や中国などの東アジアや北アメリカの温帯地域に自生しています。  色や形が豊富で、季節によって変化する美しさが魅力で、花が密 […]

続きを読む
散歩
ガーデンローズ

 ガーデンローズは、庭で育てることができるバラの総称です。  華やかで可憐なバラは「花の王様」といわれるほど、花束や切り花のメインになる美しい花です。  色や形、香りなどさまざまな特徴があり、花言葉も色別にそれぞれ違いま […]

続きを読む
散歩
ムシトリナデシコ(虫取撫子)

 ナデシコ科マンテマ属の一年草または越年草で、ヨーロッパ南西部が原産地です。  ナデシコ科の植物でナデシコ科にはたくさん種類がありますが、ムシトリナデシコには特には種類はないようです。  日本には明治時代に導入されたもの […]

続きを読む
散歩
シラン(紫蘭)

 古くから親しまれている地生蘭の一種で、日本に自生している多年草で、縁起が良いとされています。  凛とした美しい花、山野に自生するほどの生命力、相反する2つの魅力を持つ紫蘭に虜になる愛好者も多いようです。  草丈は30~ […]

続きを読む
散歩
ハナミズキ

 ハナミズキは、ユキノシタ科の落葉高木で、北アメリカ東部原産です。  日米友好のシンボルとしても知られており、日米和親条約締結100周年を記念して、アメリカから日本に3000本のハナミズキが贈られました。  原産地は北米 […]

続きを読む
散歩
リナリア(姫金魚草)

 春の花壇を彩る、淡い発色の花を咲かすかわいらしい植物です。  公園の花壇などでもよく見かける植物です。  一年草と多年草があり、一年草と多年草とでは開花時期が異なります。  パステルカラーの花の色は種類が多く、赤色、ピ […]

続きを読む
散歩
ツツジ(躑躅)

 ツツジ科ツツジ属の植物で、春から初夏に鮮やかなピンク色の花が咲きます。  桜(ソメイヨシノ)の花が終わりの頃から初夏にかけて開花します。  花名のツツジは、花が「筒(つつ)」状になっていることに由来するといわれます。 […]

続きを読む