2022年12月11日
クリスマスを彩る花として、冬によく出回る鉢花として愛されています。 今では、白やピンクのポインセチアなど、いろいろな花色が楽しめます。 「ポインセチア」という名前は、アメリカ初代駐メキシコ大使であるポインセット氏の […]
2022年12月10日
熱帯アフリカ、アラビア半島原産の非耐寒性多年草で、草丈は30cm~50cmほどになります。 星型の花は直径1センチに満たないような小輪ですが、傘状に30~40輪咲くのでよく目立ち華やかです。 ペンタスは、春から秋ま […]
2022年12月7日
ふわふわとしたフリルのような花がかわいらしく、色のバリエーションが豊富で、寄せ植えやお部屋の一輪挿しで人気があります。 古くからヨーロッパで品種改良が進み、定番の一重咲きだけでなく、最近ではペンステモン咲きや八重咲き […]
2022年12月6日
和名は金盞花、英名は Pot marigold、学名は Calendula officinalisです。 花色は、眩しいほどの黄色やオレンジで、本来の開花時期は春ですが、最近、冬のうちから花苗が出回るため、冬から春ま […]
2022年12月3日
クマツヅラ科の常緑低木で、本来は常緑ですが冬の寒さや霜に弱く枯れてしまうことがあり、一年草扱いされる場合もあります。 暖かい地域では冬越しも可能で、低木になっていきます。 茎葉には細かいトゲがあり触るとチクチクし、 […]
2022年12月1日
200種以上が世界中に分布しているキク科の植物です。 植物分類は「キク科・ビデンス属」であり、コスモスの種類ではありません。 ラテン語より種に二本の刺があることが由来となっており、学名の Bidens はラテン語で […]
2022年11月30日
色づくことを昔の言葉で「もみつ」「もみづ」と言い、訛って「モミジ」となりました。 カエデ属の中で最も有名な種がこのイロハモミジ、別名、イロハカエデです。 イロハモミジは秋になると葉の色が赤くなり、美しい変化を楽しま […]
2022年11月29日
クマツヅラ科ムラサキシキブ属の落葉低木です。 ムラサキシキブ(Callicarpa japonica)の仲間で、高さは2~3メートルになります。 葉は楕円形から卵状楕円形で、先端が尖ります。 秋には、しばしば紫色 […]
2022年11月26日
別名はレモン・セージです。 Salviaは、ラテン語の「salvare(治療)」「salveo(健康)」 が語源です。 サルビアの仲間であるセージは、薬用や食用に用いられるセージと、鑑賞用に花を咲かせるサルビアに分 […]
2022年11月24日
オキザリスは秋から春咲きで、いくつかの種類があります。 一般的にはバーシーカラーやアデノフィラ、グラブラなど暖地での冬越しが容易な種類がよく出回っています。 低い背丈のまま花が咲く可憐な姿に似合わず強健で、放任でも […]