散歩
ネメシア

 小さな可愛い花を次々と咲かせるゴマノハグサ科の植物です。  地植えで育てるとこぼれ種で増え、気が付くと群生していることもあります。  南アフリカに自生する1年草もしくは宿根草で、草丈は15~40cmほどで、葉はギザギザ […]

続きを読む
散歩
アリッサム

 アブラナ科アレチナズナ属に分類される多年草で、主にヨーロッパやアジア、北アフリカに生息しています。  アリッサムの語源は、ギリシャ語の「狂気しない」という意味からきています。  狂犬病の治療にも用いられたとされ、ギリシ […]

続きを読む
散歩
カンツバキ(寒椿)

 冬は寒くて開花しない花がたくさんあるなか、寒椿はたくさんのきれいな花を咲かせます。  パラパラと落ちる花弁も美しく、拾って集めるのもおすすめです  「寒椿」は、文字通り寒い季節に花を咲かせることから、その名が付きました […]

続きを読む
散歩
キダチアロエ

 アロエは多肉植物で、葉、茎または根の内部に水を貯蔵し、乾燥に耐える植物です。  人々の身近な薬草として昔から世界各地で親しまれ、民間薬としても使われるので「医者いらず」とも呼ばれています。  紀元前の頃から、エジプトで […]

続きを読む
散歩
ユズリハ(譲葉)

 「譲葉」は、ユズリハ科の常緑高木で、高さは10mほどのやや大型の樹木です。  春に若葉が芽吹くと、古い葉が一斉に落ちてしまうことから、新旧交代がはっきりとしているとされ、「譲る葉=ゆずるは」から「譲葉=ゆずりは」という […]

続きを読む
散歩
ヤツデ

 ヤツデは植物としては珍しい、11〜12月の冬の時期に白くて丸い花を咲かせます。  一見大きなふわふわとした花の塊のようにみえますが、球状のたくさんの花が一塊になっていて、ほかの植物にはない、不思議な花を咲かせます。   […]

続きを読む
散歩
ハボタン(葉牡丹)

 冬の季節、花壇に色鮮やかに咲き、お正月に欠かせない植物の一つです。  花姿が「牡丹」に似ていて、色付くのは花ではなく葉であるため、「葉牡丹」という名前が付けられました。  牡丹は中国から古来に渡来した花ですが、「牡」は […]

続きを読む
散歩
ポインセチア

 クリスマスを彩る花として、冬によく出回る鉢花として愛されています。  今では、白やピンクのポインセチアなど、いろいろな花色が楽しめます。  「ポインセチア」という名前は、アメリカ初代駐メキシコ大使であるポインセット氏の […]

続きを読む
散歩
ペンタス

 熱帯アフリカ、アラビア半島原産の非耐寒性多年草で、草丈は30cm~50cmほどになります。  星型の花は直径1センチに満たないような小輪ですが、傘状に30~40輪咲くのでよく目立ち華やかです。  ペンタスは、春から秋ま […]

続きを読む
散歩
キンギョソウ(金魚草)

 ふわふわとしたフリルのような花がかわいらしく、色のバリエーションが豊富で、寄せ植えやお部屋の一輪挿しで人気があります。  古くからヨーロッパで品種改良が進み、定番の一重咲きだけでなく、最近ではペンステモン咲きや八重咲き […]

続きを読む