2025年2月2日
カルーナはエリカに近い植物で、エリカ同様ヒースとも呼ばれる1属1種の常緑低木です。 学名の Calluna には掃くという意味があり、これはカルーナの枝でほうきをつくったことに由来します。 エリカはツツジ科エリカ属 […]
2024年12月22日
マルメロ(榲桲、木瓜)は、バラ科マルメロ属に分類される落葉高木です。 榲桲=おんぼつは薬用として咳止めに使われていました。 別名セイヨウカリンとも呼ばれ、カリンと混同されがちですが別属に分類されています。 西洋花 […]
2024年12月8日
ニシキギ(錦木)は、北海道から九州までの幅の広い範囲に分布するニシキギ科の落葉樹です。 錦のような織物に例えて錦木と名付けられ、秋の紅葉の美しさに魅力があります。 山地、丘陵、人家に近い林の中にも自生し、庭木として […]
2024年12月1日
ローゼル(紅アオイ)はアオイ科フヨウ属の植物で、一年生または多年生の亜灌木亜低木です。 日本では、九州と沖縄以外においては一年草の植物とされています。 ローゼルは、赤い色の果実と茎が際立ち、薄い黄色・ピンク色の花び […]
2024年12月1日
ローゼル(紅アオイ)はアオイ科フヨウ属の植物で、一年生または多年生の亜灌木亜低木です。 日本では、九州と沖縄以外においては一年草の植物とされています。 ローゼルは、赤い色の果実と茎が際立ち、薄い黄色・ピンク色の花び […]
2024年10月6日
フヨウ(芙蓉)は、アオイ科フヨウ属の落葉低木で、幹は高さ1~4mになります。 古来からフヨウの花の優しい花姿は、しとやかで美しい女性の例えに用いられています。 芙蓉はハスの美称でもあるため、これと区別するときは木芙 […]
2024年7月14日
フジフサウツギは英名ブッドレアといい、フジウツギ科フジウツギ属の植物です。 ブッドレア=Buddlejaの名前は、17世紀頃のイギリスの宣教師・植物学者バドル=Adam Buddleの名前に由来しています。 フジウ […]
2024年5月19日
コデマリはバラ科シモツケ属の落葉低木です。 別名スズカケと言われ、中国名は麻葉繡球です。 中国東南部を原産とし、江戸時代初期に日本に伝わったといわれています。 耐暑性や耐寒性に優れ、生命力も高いことから、地植えに […]
2024年5月19日
コデマリはバラ科シモツケ属の落葉低木です。 別名スズカケと言われ、中国名は麻葉繡球です。 中国東南部を原産とし、江戸時代初期に日本に伝わったといわれています。 耐暑性や耐寒性に優れ、生命力も高いことから、地植えに […]
2024年5月5日
シャクナゲは、ツツジ科ツツジ属の、寒さに強い常緑広葉樹の低木です。 ヒマラヤなどの高山奥地という特殊な環境に自生しています。 19世紀に中国からヨーロッパにもたらされ、品種改良が盛んに行われました。 そうして生み […]