散歩
クロガネモチ(黒鉄黐)

 クロガネモチは、関東以西の山林に自生する常緑高木です。  秋から冬にかけて、たわわに実る真っ赤な実の季節はとても目を引きます。  色彩の少なくなる冬に真赤な果実を付けること、葉が常緑であること、名前が「苦労のない金持ち […]

続きを読む
散歩
ヤマハギ(山萩)

 ヤマハギは一般的にハギと呼ばれている落葉低木です。  針のように細い茎をのばし、先にかわいい花を咲かせます。  生まれたばかりの鹿のような愛らしさがあって、ついずっと見ていたくなります。  マメの仲間で、山の近くで見か […]

続きを読む
散歩
コムラサキ(小紫)

 コムラサキは、ムラサキシキブ属の植物で、夏に小さなピンクや紫色の花を咲かせます。  コムラサキは、日本の固有種で、秋から冬にかけて紫色の花を咲かせる落葉低木です。  でも、花よりも秋になって紫色の実をつける方が有名です […]

続きを読む
散歩
ルリマツリ

 ルリマツリは南アフリカ原産の常緑性低木で、プルンバーゴとも呼ばれます。  ルリマツリの名前「瑠璃茉莉」の由来は、茉莉花(ジャスミンの一種)からきています。  花の形がジャスミンに似ていることと、花の色が瑠璃色だったこと […]

続きを読む
散歩
サルスベリ(百日紅)

 サルスベリは、夏に美しい花を咲かせる庭木です。  学名はLagerstroemia indicaで、ミソハギ科に属します。  原産地は中国南部で、日本には江戸時代に渡来しました。  サルスベリの名前は、樹皮が滑らかでサ […]

続きを読む
散歩
ネムノキ(合歓木)

 ネムノキは、日本や中国などの東アジアに自生する落葉高木です。  和名のネム、ネブは、夜になると葉が閉じること(就眠運動)に由来します。  夜になるとゆっくりと葉を閉じることから、「眠りの気」が訛って「ネムノキ」と呼ばれ […]

続きを読む
散歩
ウツギ(空木)

 ウツギは、アジサイ科ウツギ属の落葉性低木です。  日本と中国に分布し、日本では北海道から九州まで広く自生しています。  樹高は1~2.5メートルで、枝は中空になっています。  和名の空木(ウツギ)は、幹の中心が空洞(中 […]

続きを読む
散歩
ツツジ(躑躅)

 ツツジ科ツツジ属の植物で、春から初夏に鮮やかなピンク色の花が咲きます。  桜(ソメイヨシノ)の花が終わりの頃から初夏にかけて開花します。  花名のツツジは、花が「筒(つつ)」状になっていることに由来するといわれます。 […]

続きを読む
散歩
ユキヤナギ(雪柳)

 春の花で最盛期は4月、花色は白、ピンクです。  枝垂れるように生長した枝に、白やピンクの小さな花を無数に咲かせるバラ科の落葉低木です。  花の開花時期が雪の降る冬に思われがちですが、桜と同じころの春に開花する植物です。 […]

続きを読む
散歩
ボケ(木瓜)

 日本では平安時代と古くから親しまれてきた花木です。  江戸時代に品種改良が進んだと言われていて、赤色や白色などの花を咲かせます。  ボケ属には、日本原産のクサボケ、中国原産のマボケとボケの3種類があります。  一般的で […]

続きを読む