2023年4月9日
春の花で最盛期は4月、花色は白、ピンクです。 枝垂れるように生長した枝に、白やピンクの小さな花を無数に咲かせるバラ科の落葉低木です。 花の開花時期が雪の降る冬に思われがちですが、桜と同じころの春に開花する植物です。 […]
2023年4月2日
日本では平安時代と古くから親しまれてきた花木です。 江戸時代に品種改良が進んだと言われていて、赤色や白色などの花を咲かせます。 ボケ属には、日本原産のクサボケ、中国原産のマボケとボケの3種類があります。 一般的で […]
2023年3月26日
桜は楽しめる時期がほんのひとときしかない特徴から、儚さを現す代名詞として使われる植物のひとつです。 毎年3月27日は「さくらの日」です。 さくらの日は「咲く」をかけ算の「3×9」の数式に当てはまり、その解が「27」 […]
2023年3月19日
モクレン科モクレン属の落葉広葉樹の一つで、早春に真っ白できれいな花を咲かせ、冬が明ける合図となる花です。 和名のコブシは、集合果でデコボコした果実の形状が握りこぶしに似ていることに由来します。 つぼみの形が子どもの […]
2023年3月5日
中国中南部や日本の東海から九州に自生する、グミ科グミ属の常緑低木です。 名前は、稲の苗代(ナワシロ)を準備するころに実が赤く熟すことに由来します。 別名は、タワラグミ、トキワグミで、それぞれ、実の形が俵のようである […]
2023年2月19日
トベラ科トベラ属のトベラ(扉・海桐)は、別名をトビラノキ(扉木)といいます。 春に白い花をつけるトベラは、海岸付近に自生するトベラ科常緑低木です。 トベラの和名はトベラノといい、トベラノキは漢字で「扉の木」と書き、 […]
2023年1月28日
日本庭園や洋風庭園などに多く植えられています。 ヒイラギのような葉が特徴のヒイラギナンテン(柊南天)は、常緑低木です。 ヒイラギ(柊)のように刺があり、葉がナンテン(南天)のように複葉で実の付き方が似ていることから […]
2023年1月22日
白や紫、オレンジに赤やピンクなど、色の種類も豊富で、1メートルから1.5メートルほどに成長する常緑樹になります。 もともとは、日本の「ツツジ」が源流なので日本の土地は栽培に向いており、夏の暑さにも強いため、初心者でも […]
2023年1月5日
カネノナルキはベンケイソウという多肉植物の仲間で、水を体内に蓄える能力が高く、水やりの頻度も少なく、丈夫なことから、育てやすい品種と言われます。 強健で育てやすく、挿し木や挿し葉で簡単に増やすことができ、大株になると […]
2022年12月22日
冬は寒くて開花しない花がたくさんあるなか、寒椿はたくさんのきれいな花を咲かせます。 パラパラと落ちる花弁も美しく、拾って集めるのもおすすめです 「寒椿」は、文字通り寒い季節に花を咲かせることから、その名が付きました […]