2025年8月31日
ヒメイワダレソウ(姫岩垂草)は、南アメリカ原産のクマツヅラ科イワダレソウ属の多年草です。 岩部に多く咲くイワダレソウのなかでも、花が小ぶりであったことから姫岩垂草と呼ばれるようになりました。 イワダレソウの名は、岩 […]
2025年8月24日
ルドベキア・ヒルタは、北アメリカに分布するキク科オオハンゴンソウ属の一年草、二年草、または多年草です。 一般的に栽培されているのは、一年草もしくは二年草のタイプです。 学名の種小名 hirta は、毛深いという意味 […]
2025年8月17日
ムラサキバレンギク(紫馬簾菊)は、キク科ムラサキバレンギク属の多年草です。 ムラサキバレンギクは、花びらが江戸時代の火消しが使っていた馬簾に似ていることに由来します。 属名のラテン名で、エキナセアやエキナケアとも呼 […]
2025年8月10日
ルピナスは、マメ科ルピナス属の一年草・多年草です。 本来は多年草ですが、夏に蒸し暑い日本では基本的に一年草として扱われます。 秋に種をまき、翌年または翌々年の春に花を咲かせます。 花色は、赤、ピンク、オレンジ、紫 […]
2025年8月3日
アガパンサスは、ヒガンバナ科アガパンサス属に属する多年草です。 アガパンサスとは、ギリシア語のアガペー(愛)とアンサス(花)の2語からなる愛の花です。 和名は、ムラサキクンシラン(紫君子蘭)と言います。 南アフリ […]
2025年7月20日
ダンドク(檀特)は、熱帯から温帯に生育するカンナ科の多年草です。 園芸種のカンナの原種のひとつです。 カリブ諸島や熱帯アメリカが原産ですが、園芸目的で世界各地に移出しています。 コロンブスがアメリカ大陸を発見した […]
2025年7月13日
タチアオイ(立葵)は、アオイ科タチアオイ属の多年草です。 アオイの名から、会津若松市と静岡市が市花に制定しています。 タチアオイはその名前の通り、立ち上がって成長した茎に花を咲かせることが特徴です。 園芸品種には […]
2025年6月29日
テッポウユリ(鉄砲百合)は、ユリ科ユリ属の多年生草本球根植物です。 日本固有の原種ユリのひとつで、ラッパに似た形の筒状の花を横向きに咲かせます。 日本の南西諸島と九州南部が原産で、本州以東では園芸用に移入されたもの […]
2025年6月22日
エゾノキリンソウ(蝦夷麒麟草)は、キリンソウ属の多年生植物です。 低山から高山帯の岩礫地、海岸などに生えています。 学名はPhedimus kamtschaticusといい、日本では蝦夷之麒麟草とも呼ばれます。 […]
2025年6月15日
ホタルブクロ(蛍袋)は、キキョウ科ホタルブクロ属の多年草です。 和名は、子どもが本種の袋のような花にホタルを入れて遊んだことに由来します。 また、火垂る袋が提灯の意味であることから、チョウチンバナの別名もあります。 […]