サフランモドキ
サフランモドキ(洎夫藍擬き)は中央アメリカを原産のヒガンバナ科タマスダレ属の多年草です。
漢字の「擬き」は、似て非なるものを意味します。
別名として、レインリリー、ゼフィランサス・ピンクなどとも呼ばれます。
日本には江戸時代の1845年頃に渡来しましたが、当初はサフランと間違えられていました。
当時の人は、薬用のサフランと思ってサフランと名付けたのだそうです。
同年頃に持ち込まれたパイナップルの、栽培土に混入していたとのことです。
明治時代に入ってからサフランと違うことが分かって、現在のサフランモドキという名前になりました。
花を観賞するために栽培されていますが、日本では暖地で野生化している地域もあります。
サフランはアヤメ科クロッカス属の多年草で、秋に美しい花を咲かせます。
地中海沿岸が原産地とされ、古くから薬用、香辛料、染料として世界中で親しまれてきました。
両者は、色、属、開花時期に違いがあります。
サフランは秋に紫色の花を開きますが、サフランモドキは6月から10月に開花しピンク色です。
サフランモドキの明るい色合いと育てやすさから、世界中の庭園や公園でも頻繁に見られるようになりました。
ユリのような大きく開いたラッパ型の花びらで、鮮やかなピンク色です。
日本でも広く親しまれていて、可憐な花は昔から人々の心を捉えています。
地下に卵形の球根を持ち、径は1〜2.5cmほどになります。
時に3cmにもなることもあり、この属としては大きい方です。
葉は平たい線形で、長さ15〜30cm、幅7mm程度で緑色です。
基部は紅茶色を帯びて、桃色の花を上向きに咲かせます。
花弁は6裂し、花の色は濃い桃色から薄い桃色までさまざまです。
おしべは6本で黄色の細長い葯を持ち、葯は花糸に対してT字型に接続して揺れます。
めしべは真っ白の一本で、柱頭は3裂ですが4裂のものもあります。
丈夫なため道端などでもよく見かけ、開花時期は6月から10月です。
食すると、摂取量にもよりますが腹痛や吐き気、下痢、痙攣などの食中毒を引き起こす可能性があります。
身体の小さな子どもが、誤って摂取しないように注意が必要です。
花言葉は、「純潔」「期待」「喜び」「便りがある」などです。
いずれも、雨上がりに美しく咲き、季節の変わり目に明るい彩りを添えることからきています。
「純潔」は、雨の後に清らかに咲く花姿からの想像です。
「期待」は、次々と花を咲かせる生命力に由来します。
「喜び」は、鮮やかな色合いがもたらす明るい雰囲気からきています。
「便りがある」は、突然花が咲き始める様子は、うれしい知らせの例えです。

科・属 ヒガンバナ科タマスダレ属
学名 Zephyranthes candida
英名 rozepink zephyrilly、
rain lily
和名 サフランモドキ、
洎夫藍擬き
別名 タマスダレ、レイン・リリー
原産地 中央アメリカ
花期 6月~10月